令和2年9月15日に行われたおおい町議会では、新型コロナウイルス感染症に関連する施策や、地域振興策についての議論が活発に行われた。特に、新型コロナの影響を受けた町民の暮らしを守るための施策が注目された。堤 満也議員は、この問題に関して質問を立て、町の具体的な対応を求めた。
中塚 寛町長は、新型コロナウイルスによる影響に対し、広範囲にわたる措置として、町民応援給付金の支給や、感染予防策の徹底などを強調した。また、教育現場における感染症予防策として、タブレット端末の導入や、学校内の感染予防対策も行われていることを報告した。
さらに、栄養士や医療従事者の意見を取り入れたインフルエンザ予防接種の早期実施についても言及し、高齢者や子供への支援を拡充する方針が示された。特に、高齢者の医療面での対策が強調され、今後の取り組みについて期待が寄せられた。
また、うみんぴあエリアの活用についても議論がされており、チャレンジショップやテナント棟の建設が進められている。これにより、地元企業の支援や観光地としての魅力といった新たなビジネスチャンスが創出されることに期待が高まる。議員らは、各地域の特性を生かした魅力的な施策が必要であるとの意見を投げかけた。
今後の具体的な取り組みとして、特に民間活力を生かした地域振興策と、交通機関の強化に関する提案が多く上がった。町長は、地域内外からの観光客を受け入れる体制を整え、地域の活性化を図るべく、継続的な情報発信やイベントの開催を推進する必要性を強調した。
議会の中で様々な提案がなされたことで、町民の生活支援や地域振興に関する方向性が明確化された。今後おおい町がこれらの提案をどのように具現化するかが注目される。