令和2年9月9日、能代市議会は定例会を開催した。主な議題は、新型コロナウイルス感染症対策及び年次決算に関連した各種議案である。特に、仮設診療所の設置や職員給与に関する条例の改正について、多くの関心が寄せられた。
市民福祉部長の佐藤和孝氏は、仮設診療所設置についての承認を求めた。この条例は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために必要であると強調した。具体的には、仮設診療所の設置場所を特定せず、感染症診察用の機能を有することを明記している。
次に、給与に関する改正条例について、総務部長の吉岡康隆氏が説明した。新型コロナウイルス対策に従事した職員に対して特別手当を支給することが主な内容だ。特に、職員の防疫作業手当を一日あたり3,000円とし、患者に接触した場合は4,000円とする旨が示された。これは総額で約50万4,000円の予算影響が見込まれる。
さらに、承認第6号である令和2年度一般会計の補正予算は、仮設診療所や防疫作業に関連する経費を考慮した形で、予算の180の項目で見直しが行われる。このことによって、予算総額は342億に達する予定だ。
他にも、特定教育・保育施設の運営基準に関する改正や、能代市山本郡の養護老人ホーム組合からの脱退についても議論された。市民福祉部長の佐藤氏は、脱退の理由として養護老人ホーム松籟荘があることや、入所者が1名である等の事情を挙げた。
今年度の決算も含め、議会のさまざまな討議が行われ、最終的な決定は委員会に付託されることとなった。これにより議会の承認が得られ次第、速やかに実行に移す意向が示された。