令和3年2月能代市議会臨時会が開催された。
特に、新型コロナウイルスワクチン接種に関する予算案が中心に議論された。
市長の齊藤滋宣氏は、令和2年度能代市一般会計補正予算について、歳入及び歳出の詳細を説明した。
予算案の補正額は、2億7855万5000円となり、一般会計総額は363億3302万4000円に達することが明らかになった。
市はこの資金をワクチン接種に必要な経費として位置づけ、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業費を計上している。これに伴い、接種体制の確保が求められる。
また、5番の畠貞一郎議員より、接種の開始時期及び接種場所に関する質疑が行われた。市民福祉部長の佐藤和孝氏は、国からの方針が未だ示されていないため、現時点では具体的な計画を策定することが難しいと説明した。
市は、集合接種を能代地域と二ツ井地域の各1ヶ所に設ける予定でいる。
続いて、流通や保存の問題も懸念された。畠議員は、運搬方法や医療機関との連携についても質問し、佐藤部長は、現在、医師会との調整を行っている状況であると回答。
特にアナフィラキシーショックの事例についても医師会と相談を重ねる必要があると述べた。
また、11番の落合康友議員は接種に対する差別防止に向けた取組みについても質問。市として接種はあくまで努力義務であり、接種を希望しない市民への配慮を示すことの重要性が強調された。これは県内外においても同様の懸念が広がっているため、今後の方針が注目される。
臨時会は、今後の進捗を見据えつつ、接種体制の整備に向けた準備が必要だと結論付けた。