能代市の議会は、令和2年12月定例会において重要な議題を取り上げた。特に、新型コロナウイルス感染症対策では、市長が県との連携を強調した。市民の健康を守るためには、感染拡大地域との往来に対し、注意深い取り組みが必要となると述べた。その一方で、急増する感染者に対する不安を和らげる方策も考慮していく。
また、PCR検査の拡充についても質問があり、能代市は医療機関との協力を通じ、特に高齢者や基礎疾患を有する方に対して検査を受けやすくする体系を整備していく意向を示した。医療従事者への支援策も併せて検討しているという。
次に、介護保険・高齢者福祉について、恐らく、多くの市民が介護予防・日常生活支援総合事業への移行に対して懸念を抱いていることが背景にあると見受けられる。要介護認定の厳しさについては、市の窓口であれば、業務を通じ、証明書の発行と要支援を受ける際の支援をしっかり行っていくとした。
一方で、デジタル化の進展についても触れられた。この事業は、高齢者が情報化社会に取り残されずに済むよう、デジタル活用の支援員制度の検討を進める意義を強調した。市民が自分のペースで学べる環境を作るため、自治体も主体的に行動する必要があるとの考えが示された。
最後に、ホストタウンの活動については、ヨルダンとの交流を通じて、能代市の国際的なアプローチを強化していくとした。国歌の共同合唱など、地域を巻き込む形での取組を計画していることも明らかにされた。こうした取り組みを通じて、地域が一体となってオリンピックを盛り上げる姿勢が示され、国際親善と地域活性化が期待されている。
市民の協力を得るためにも、今後の事業展開においては、情報配信や普及施策を徹底し、地域の活性化につなげていくことが求められている。地域全体で支える温かみのある社会を目指す姿勢が感じられた。