令和3年9月14日に開かれた能代市議会定例会において、新型コロナウイルス感染症対策や加齢性難聴者への補聴器助成など、様々な議題が取り上げられた。
小林秀彦議員は、加齢性難聴者への補聴器購入助成について質問した。
彼は、補聴器が高額であることから、早期の助成制度の必要性を訴えた。市長の齊藤滋宣氏は、現在国に要望を行っていると述べた。さらに、国保税の引下げについても議論が交わされた。議員からは、低所得者に対する負担軽減の声が上がり、市長は現状を説明しつつ、今後の取り組みについて検討する意向を示した。
次に、鶴形地区の水路整備についての要望が議題となり、局地的豪雨による被害を受けた住民からの強い要望が届けられた。市長は水門の設置や排水システムの見直しを進めていくことを約束した。
また、中国木材株式会社の能代工業団地進出に関する報告もあり、新たな雇用創出や地域経済への貢献が期待されていると述べられた。
議会では、今後の地域づくりや経済振興、環境対策についても討議が行われ、参加者からは地域資源を活かすための具体的な取り組みの強化が求められた。特に、ポストコロナを見据えた地域戦略が新たに必要であるとされ、早急な見直しが必要であるとの声が上がった。また、学校における感染対策や気候変動対策の必要性についても改めて確認された。
このように、能代市議会では多岐にわたる問題が討論され、市民の生活向上に向けた様々な施策について意見が交わされた。市としてはこれらの意見を真摯に受け止め、今後の政策に反映していく必要があるだろうとの結論に達した。