令和元年12月9日、能代市議会において、介護および5Gに関する重要な議論が交わされた。特に、介護については、議員の大高翔氏が介護保険料の推移や高齢者福祉の現状、そして今後の地域包括ケアシステム構築の課題について質問した。市長の齊藤滋宣氏は、介護サービスの質や地域コミュニティの役割を強調し、持続可能な施策の必要性を述べた。
また、5Gに関しては、今後の通信サービスの進化と、それに伴う地域経済への影響に言及され、市長もこの技術の導入による多様な産業応用の可能性を認めた。特に、能代市における医療、交通、教育の分野での実用化が望まれるとのことだった。
議論の中で、能代市の地域医療の重要性も強調され、特に信頼の厚いJCHO秋田病院の存在が、多くの市民から支持を受けていることが確認された。市長は、医療サービスの質の維持と向上のために、今後も地域医療構想調整会議を通じて地域の実情に合った議論が行われるよう努めるとした。
さらに、地域の公共交通についても議論があり、特に高齢化や免許返納を考える人々への対応が求められた。市は、デマンド型乗り合いタクシーや市街地巡回バスを通じて、この問題の解決を図るとし、地域の皆さんの意見を積極的に取り入れる姿勢を見せた。
最後に、道の駅ふたついの集客力と、それを活用した商業及び観光の振興策についても触れられ、特に地域住民が参加できるよう具体的な計画を示すことが求められた。商業支援の部分では、空き店舗流動化支援制度の見直しや、具体的な利用促進策が必要との意見も数多く挙がった。
全体として、能代市議会では、地域の高齢化や人口減少、医療の充実、そして新しい技術の導入を通じて、地域を活性化する様々な施策について活発な議論が行われた。市長及び関係者は、今後も地域に根ざした施策を推進し、市民が生活しやすい町の実現に向けて努力を続ける考えを示した。