令和4年第1回半田市議会臨時会が開催され、重要な議題が取り上げられた。
議案第1号として令和3年度半田市一般会計補正予算第10号が提案され、各委員会に分割付託された。総務部長の坂元照幸氏は、歳入歳出にそれぞれ10億8,512万5,000円の追加を提案し、総額465億282万8,000円となる見込みを示した。歳出の主な内訳には、罰則を含むマイナポイント事業や住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金が含まれ、特に新型コロナウイルス施策への対応に重点が置かれている。
中川健一議員は、住民税非課税世帯への臨時特別給付金の支給に関して疑問を呈した。市長の久世孝宏氏が前回の地域振興券と今回の現金支給の違いについて、その理由を説明するよう求めた。福祉部長の新村隆氏は、今回の給付金は国の制度に基づいて現金での給付であると述べ、事情が異なることを理解してほしいと語った。
また、各常任委員長から委員会の報告が行われ、総務委員会の山田清一議員は、マイナポイント事業についての質疑を紹介し、具体的な手続件数が令和4年度末までに2万5,000件を見込んでいるとの見解を発表した。文教厚生委員長の加藤美幸議員も、今回の予算案に含まれる生活困窮者自立支援金についての調査結果を詳述した。特に、非課税世帯の約7割が高齢者世帯であることを指摘し、生活に困難を抱える市民への支援の必要性を訴えている。
会議の全体を通じて、議員間での活発な意見交換が行われ、住民へのいち早い支援策が求められている状況が確認された。今後の会期において、議題として上がった臨時特別給付金や経済活性化施策が果たす役割に期待が寄せられている。