令和2年9月2日に開催された半田市議会では、市政における重要な議題が多く取り上げられた。特に、議員からの一般質問では、子ども・子育て支援策や休日保育、多胎児家庭への支援が強調された。 また、新型コロナウイルス感染症対策や経済対策についても議論がなされ、特にコロナ禍において求められる支援について意見が交わされた。
小出義一議員は、少子化が進行する中での子育て支援の充実を訴えた。特に、半田市の年間出生数は1,000人を下回り、持続可能な子ども・子育て支援の施策が必要であると強調した。その一環として、休日保育の必要性についても取り上げ、ニーズ調査の結果を基に、土曜日の保育ニーズが32.3%、日祝が20.7%という高い結果が示されたと述べた。
高橋拓也財務部長は、休日保育についての必要性を認識していると応じたものの、緊急な実施は難しいと述べた。更には、保護者の休日勤務状況を調査することで、ニーズを把握する考えを示した。一方で、多胎児や年子の乳児を養育する家庭への支援についても議論が行われ、福祉部門の新村隆部長は、特に多胎児の家庭は高いリスクを抱えるため、柔軟な支援策が必要であると明言した。
また、コロナ禍による市民への影響についても議論があり、特に市民経済部長滝本均は、感染防止策の一環で、テイクアウト支援や、市の独自施策としてプレミアム付き食事券を発行する案を提示した。市長の榊原純夫氏は、コロナ対応として今後は新しい生活様式に適応し、自らの政策に反映させる考えを示していた。しかし、議員からは、もっと積極的な対応を求められる一幕もあった。
この会議の中で、新型コロナウイルスへの対応が一層求められている現状、将来的にはテレワークを促進するまちづくりや、成果連動型契約方式の導入についても意見が交わされた。特に、テレワークの導入は家庭やライフスタイルにおいて重要な方向性であるとの認識が議論された。