令和2年3月の定例会では、様々な議案と予算案が審議された。
特に注目されたのは、専決処分の報告や補正予算案の詳細である。報告第1号では、家具転倒防止器具の取付工事に伴い発生した事故による和解及び損害賠償について、防災監の柘植信彦氏が詳細に説明を行った。損害賠償金として173,340円を支払うことが決定された。
さらに、一般会計補正予算第4号では、歳入歳出合計が402億8,711万円となり、約4億5,322万円の追加が含まれた。この中には、社会福祉や教育用ICT環境整備などが盛り込まれており、特に教育分野では、GIGAスクール構想を実現するための予算が計上された。
また、令和2年度の一般会計予算案では、395億6,000万円という大規模な金額が設定されている。この予算案には、新型コロナウイルスの影響を考慮した社会福祉関連や教育支援の充実が強調されている。
さらに、介護保険事業特別会計の予算案についても説明があり、86億1,998万3,000円の規模で予算が組まれている。これは、地域の高齢者医療や福祉の質を向上させるための施策である。
議案はさらに、土地区画整理事業や病院事業についての詳細な報告が続いた。特に、病院事業では入院患者数の増加に伴い、医業収益が増加する見込みが報告された。
多文化共生の推進や妊娠、大震災の復興に関連した条例改正も行われる予定だ。これにより、外国籍市民との共生や医療従事者の確保に向けた取り組みが一層強化されることが期待されている。