令和5年6月定例会が開催され、議員たちがさまざまな議案に対し質疑を行った。
特に注目を集めたのは、アザレアタウン地域の整備に関する質問である。市民クラブの深沢敏彦議員は、地域整備について地域住民との合意形成を重要視しつつ、事業の進捗を促した。深沢議員は、地権者の意見を尊重しながら、慎重かつ着実に進めてほしいと強調した。
また、世界農業遺産に関する今後の展開に関しても議論が交わされた。本市では、遺産認定を受けた峡東地域の特性を活かした観光や農業振興を計画しており、果樹栽培の重要性に言及された。深沢議員は、地域の特性を発信し、次世代に継承する責任があると指摘した。
さらに、山梨市公共交通利用通学者支援補助制度の再開についても発言があり、公共交通機関を利用する学生を支援することの重要性が述べられた。市長の高木晴雄氏は、制度の再開に向けて頑張りますとの意気込みを語った。
また、自治体ダイバーシティDXの推進についても触れられ、特に対話型生成AIの導入に関心が寄せられた。市内ではすでに試験導入が行われており、業務効率化が期待されている。
最後に、笛川小学校のスクールバス駐車場と車庫の改善についても言及された。降雨時に水がたまり危険が伴うため、安全対策が急務であるとの意見が多くみられ、高木市長は改善策を検討すると述べた。