令和3年12月9日、山梨市議会定例会の第2日目が行われた。
本会議では、議題として市民クラブの小野鈴枝議員からの代表質問が行われ、その中で山梨市駅南地域および県道山梨市停車場線の進捗状況が取り上げられた。小野鈴枝議員は、駅南地域の日本カーボン跡地の利活用および進捗状況について、関係者との情報交換を重視する市の姿勢を評価し、今後の計画にも市民の意見を積極的に反映させる必要性を強調した。
これに対し、高木晴雄市長は、駅南地域の発展に向けた取り組みとして、開発会議の進捗を伝えた。市民からの期待を受け、跡地利用についても福祉や教育、文化といった重要な要素を考慮した開発を図る意思を示した。
続いて、県道山梨市停車場線の進捗状況についても言及し、今後も円滑な進行を目指し、必要な協力を継続する方針を表明した。市長は、県との連携を強化し、地域資源を生かしたまちづくりを進める意向を示した。
さらに、アザレアタウン地域の整備計画に関する質問も行われ、新たな商業施設や多世代共生型の施設について、地域の特性を生かしつつ魅力あるまちづくりを進めることが重要であるとの見解を述べた。これには市民も関心を持っており、今後の発展が期待されている。
ワクチン接種に関しては、市は新型コロナウイルスワクチンの追加接種体制を整えており、高齢者施設との連携を図りながら、地域住民への周知徹底を進める旨が報告された。市民の健康を守るため、迅速かつ柔軟な取り組みが求められている。
質疑応答では今後の男女共同参画基本計画やLGBTに関する制度導入も話題となり、市長は、これらの政策に対する積極的な取り組みを強調した。新たな時代に即した方針を持ち寄り、多様性を尊重した社会づくりが進むことが期待されながら会議は進行した。
また、ふるさと納税の現状についても報告があり、市内の特産品、特にシャインマスカットの人気が高く、多くの寄附につながっていることが確認された。これにより地域経済の活性化が促進されているとのことである。
最後に、公共施設の整備及び高度な交通ネットワークづくり、地域との連携等について様々な視点から意見が交わされた。この中で市民が求める生活環境整備や安全対策について、さらなる検討が求められた。