令和3年9月2日、山梨市議会定例会が開催され、主にコロナ対策や予算補正案が取り上げられた。
議事の中で、高木晴雄市長は、令和3年度一般会計補正予算第4号について提案を行った。
この補正予算は733万9,000円の追加が見込まれ、主に山梨市議会議員の補欠選挙費用と関連する内容であると述べた。その内容は一般会計決算の最大規模化の一因であり、特に増加した義務的経費の取扱いに関しても言及された。
特に、コロナ対策の進捗状況が重要なテーマとなり、議論が集まった。
飯島力男議員(尚志会)は、令和2年度決算を踏まえたコロナ関連予算について質問を行った。
これに対し、高木市長は具体的な数字を示しながら、その影響や今後の対策について説明した。さらに、コロナ感染症に対する予防接種についても計画的に進められていると伝え、多くの市民がワクチン接種を受けることの重要性を強調した。
万力公園やフルーツ公園の管理運営についても議論がなされ、特に指定管理者制度の導入に関する発言があった。
市長は、この制度を通じてより高い管理効率と市のサービス向上を目指すと述べ、今後の計画について港湾施設と連携しながら進めていく考えを示した。
さらに、スマート農業の推進についても発表があり、特に新しい技術を導入することで果樹栽培や収穫の効率化が図られる見込みが紹介された。
議会ではこれら農業への新しいアプローチが、山梨市の経済や環境においてどのように貢献できるのか、将来の見通しも含めた評価や期待が表明された。
また、生活応援や消費喚起のための商品券配布事業についても賛同が集まり、議員からの意見を受け市民生活を支えるための支援の必要性が強調された。
最後に、水道管の老朽化問題や、避難所の体制整備、そして新型コロナウイルス感染症に対する対策を含む防災体制の充実についても話し合われた。
市全体の安全を守るための施策が、市民にとってどれだけ重要であるかが改めて認識され、これからの取り組みに期待が寄せられている。