令和3年3月15日、山梨市議会の定例会において、重要な市政が議論された。
まず市長、高木晴雄氏は、自身の政策などを振り返り、今後の市政推進に関する意向を表明した。市政の進展に寄与してきた現行政策については、高く評価されており、今後も全力を尽くして取り組む所存と強調した。
次に、来年度当初予算案についても言及された。この中で、一般会計は182億9,500万円との発表があり、昨年度比で僅かな減少が見込まれているとのこと。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、地方税が減少していることから、その影響を受ける歳入が大きいことも併せて説明された。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する具体的な計画も示され、接種方法等について市民に向けた広報活動が行われる予定である。また、ワクチン接種への不安を解消するため、市内に相談センターが設置されることも発表された。
さらに、山梨市駅南地域整備事業についても具体的な進捗状況が報告された。新たな交通基盤の整備を通じて、地域活性化が期待されると共に、整備地域の住民からの関与も必要不可欠である。
高齢者福祉の分野では、第8期介護保険事業計画についてが議題に上がり、特にサポートシステムの強化や地域包括ケアシステムの充実が求められていることが確認された。市民生活の質を向上させる取り組みが急務とされている。
また、山梨市ワイン特区についても言及され、地域のワイナリーの参入促進が図られると共に、地域資源を活用した新たなブランド化に向けた計画が進行中であるとのこと。特に、農業関連の取り組みは地域経済に対して好影響を与えると期待されている。
市における大人向け、特にLGBT施策への関心も集まり、最近の国の方針に則った「パートナーシップ制度」についても質疑がなされた。これにより、多様性を認識し、社会全体で理解が進むことが推奨されている。
最後に、市立図書館の活動及び運営についても言及された。市立図書館は、地域活性化に向けた新たな学びの場として、様々なイベントが計画されており、今後の施策においてその重要性が増している。市民のニーズに応えた運営を続けていくことに期待が集まる。