令和3年9月の定例会が行われ、市政に関する一般質問が議論された。
高橋卯任議員は、新型コロナウイルス感染症への対応について、特にワクチン接種の進捗を報告した。市では感染拡大防止のため、余剰ワクチンの効率的な取り扱いを行ってきた。「多くの市民がワクチン接種の進め方を高く評価しています」と述べ、関係者の努力に感謝の意を表明した。
また、感染拡大防止のための情報提供を強化する必要性も指摘した。特に、陽性者や濃厚接触者の対応について各施設間での連携が重要であると強調し、「陽性者が確認された場合の周知や対策の具体的な方法について、今後検討すべきです」と訴えた。
防災対策の重要性も議論された。高橋議員は、昨年の豪雨による被害を受け、迅速な避難行動が重要であると述べた。特に、自主防災組織が機能するためのリーダー養成が急務であるとの認識を示し、自助・共助の重要性を訴えた。志布隆夫市長も「防災意識を持ち、訓練を重ねていくことが求められます」と答え、地域の防災力向上に取り組む意向を明らかにした。
行政デジタル化についても大きな話題となった。高橋議員は、デジタル庁の設置を受け、行政のデジタル化が今後加速すると考えているが、世代間のデジタル格差に懸念を示した。市長は、可能な限り進める方針を明言したが、「必要な部分だけを踏まえて実行する」と慎重な姿勢を見せた。また、河西地域の未来に向けた取り組みも議論され、「教育や福祉を充実させることが若者や子育て世代を呼び込む」と高橋議員が提案した。
さらに、余暇開発公社の運営についても質疑が行われ、経営状況について市の説明があった。クアハウス碁点の施設の老朽化も指摘され、施設の維持管理や改修計画の策定が求められている。市長は「市民の生活に寄与するため、必要な投資が重要です」と発言し、今後の方針について明言した。
このように、令和3年9月定例会では、新型コロナウイルス感染症、自然災害への対策、行政デジタル化、教育・福祉の充実、余暇開発公社など多岐にわたる議題が取り上げられ、市議会は地域課題への取り組みを進める姿勢を示した。今後の行政運営に対し、市民の期待が高まっている。