令和6年6月6日、市議会において、市政に対する一般質問が行われた。
市議会では、防災対策と第6次総合計画に関する重要な議題が挙がり、田中正信議員が防災に対する取り組みについて質問した。特に、自己水源の確保や冬場の避難訓練の必要性が強調され、志布隆夫市長は、防災対策課が進める取り組みについて説明した。それにより、防災に向けた住民の意識の向上や必要な準備が求められた。
さらに、吉田創議員が第6次総合計画における今後の投資的経費の計画について問いかけた。市長は、累積的な政策実施に向けた柔軟な財政運営を行い、将来的な財政の見通しと年限における各事業の優先順位の意義について関連性を示した。特に駅空間の整備や地域づくりの計画が市の発展にも寄与すると述べた。
森直也議員は、市道「徳内・シーボルトライン」の利用状況やロードバイクスタンドの整備に関連する利用促進につながる意見を提案した。市内の観光地へのアクセス向上や主導が必要であると強調し、控えめな事業費での実施を提言した。
続いて、高齢者の生きがいづくりに関連し、阿部正任議員はグラウンドゴルフの場や輪投げ活動について言及した。高齢者にとっての活動専用の場所やイベントの必要性が示され、より良い住みやすい街を作るための意見が交わされた。福祉課長は福祉避難所の運営に関し、体制の確認や住民との情報共有が重要であると述べた。
最後に、学校の統合後の施設利用についても意見交換が行われた。跡地利用においては、地域住民の意見を重視し、教育委員会においても議論が進められるとの表明があった。市長は、学童保育施設としての利用可能性も視野に入れ、地域の活性化を目指す考えを示した。
総じて、今回の市議会は地域のニーズに即した防災策、市政のあり方について、多角的な視点からの質疑がなされた。市長及び関連職員も市民の意見に耳を傾け、それぞれの施策に反映させる重要性を認識している姿が見て取れた。