コモンズ

村山市の議会、人口減少やまちづくりへの対策を検討

村山市の議会が開催され、人口減少、まちづくりなどに関する質問が行われた。市長は一体的な取り組みの重要性を強調した。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年12月1日、村山市の議会が開かれ、人口減少やまちづくりなど多岐にわたる市政に対する質問が行われた。

市政・公明クラブの矢萩浩次議員は、まず人口減少についての質問を行った。彼は本市の人口が昭和22年をピークに減少し続ける中で、これまでの対策の検証と今後の方針を問いただした。志布市長は、この深刻な問題を最優先課題と認識しており、「市民と行政が一体となって取り組む必要がある」と強調した。

次にまちづくり、都市計画についての質問が続き、矢萩議員は本市の将来像を問うた。市長は現在のマスタープランに基づいて、都市計画の進捗を説明しつつ、都市計画税の適用についても言及した。また、新道の駅むらやまの整備についても議論が交わされた。市長は「目的をもって訪れる道の駅を目指したい」との考えを示した。

防災力強化に関しては、矢萩議員が大規模災害に対する備えの重要性を訴え、「地域住民と行政が一体となった訓練を進める必要がある」と発言。市長は、最近の防災訓練の実践的な内容を評価し、今後も連携を強化することを表明した。具体的な施策としては、消防や市庁舎の浸水対策も議論に上った。

移住定住策にも焦点が当てられ、子育て支援や婚活支援の重要性が訴えられた。矢萩議員は「婚活を促進する取り組みが地域に根ざす必要性を感じる」と指摘し、関係者の意見を聞いた。保健課長は妊娠から子育てまでの一貫した支援体制を紹介し、「さらなる充実を図りたい」と述べた。

産業振興については、農作物の高温被害が報告され、対策として新たな施策を求める声があった。農林課長は、特に農業の担い手不足を強調し、「新規就農者の増加を図りたい」と意欲を示した。

教育分野では、小学校の統合に関する素案が提示され、今後のスケジュールが説明された。教育長は地域との協力を重視し、シビックプライドの醸成に努める意向を示した。

この日は、市政全般にわたる多岐にわたる質疑応答が行われ、市民と議会が一体となってより良い未来を築くために共に歩む姿勢が鮮明に示された。

議会開催日
議会名令和5年12月村山市定例会(第6回)
議事録
タイトルの評価記事は会議録データの主なテーマを反映しており、事実に基づいているため、内容が逸脱していないと判断できる。
説明文の評価概要が的確に示され、議会の主要な活動がわかりやすくまとめられているため、内容の逸脱は見当たらない。
本文の評価主な議題に関する詳細な情報が記載されており、質疑応答の内容も的確で、会議録データの内容に即していると評価できる。

山形県村山市の最新記事