墨田区議会は、令和4年5月27日に定例会を開会した。
今回の議題では、常任委員会や特別委員会の委員選任が主な内容であった。
また、ひきこもり対策特別委員会の廃止や、食品ロス削減対策特別委員会の設置に関する動議も採択された。
ひきこもり対策特別委員会は、令和2年からの活動を経て、その役割を終了することを決定した。\nこの中で、佐藤 篤議員は、「今般の地域福祉計画の改定を契機として、本委員会の所期の目的は達成された」と強調した。
さらに、食品ロス削減対策特別委員会の設置が新たに求められ、議長の木内 清氏は、本委員会の必要性に言及した。\nこの委員会は、食品ロス削減に向けた諸問題を総合的に調査し、その対策を検討する目的で設立される。
また、災害対策特別委員会においては、複数の議員からの辞任許可の願い出があり、それに伴って後任委員の選任が議題に上がった。\nこの辞任は一身上の都合によるものであり、議会全体の動向にも影響を及ぼした。
副議長の辞職に関する議論も盛り上がり、じんの博義氏が自身の辞職理由を述べる場面も見受けられた。\n彼は、前職の責任を全うしたことや、今後も区政に貢献していく決意を表明した。\n
また、おおこし勝広氏が副議長選挙において圧倒的多数で当選した。\n新任副議長の所信表明では、議会の信頼確保や、区民生活における課題の解決に向けた方針が語られた。
最後に、山本 亨区長は、議会の新たな動きに期待を寄せる一方で、新型コロナウイルス感染症への対策を継続する意向を示した。\n区民生活の安定に向けた支援策の早期執行に努めることも約束した。
この一連の議論を通じて、墨田区議会の今後の活動がますます注目されるだろう。