令和6年6月13日に行われた練馬区議会第2回定例会で、一般質問が活発に行われた。特に、身寄りのない人への支援について、かとうぎ桜子議員が詳細なデータを基に質問した。
かとうぎ桜子議員は、単身世帯が増加している練馬区において、特に身寄りのない高齢者への支援体制の強化が必要であると強調した。国勢調査によると、2022年には74万人中約24%が単身世帯であり、その中には支援が必要な高齢者も多いため、具体的施策の必要性が指摘された。特に介護が必要になった場合や、最期を迎えるにあたっての支援体制整備が急務であることが述べられた。
議会では、様々な支援方法についても議論が交わされた。医療同意を行う人がいない場合の医療行為の同意問題や、身寄りのない人の医療へのアクセス問題も取り上げられ、地域包括支援センターとの連携強化が求められた。また、身元保証に関する現行制度の見直しも必要であるとの意見が浮上した。
次に、医療保護入院制度についての質問も行われた。福祉部長によると、2025年に行われる入院者数は1800件を超えており、その多くが医療保護入院となっている。改正された精神保健福祉法によって、入院者の権利が強化されているとの解説があったものの、依然として現場では医療保護入院者に対する支援が十分でないことも認識された。
地域公共交通の問題についても意見が交わされた。運転手不足により、公共交通機関の運行に影響が出ている状況が説明され、区内公共交通の維持が地域の移動基盤に不可欠であると指摘された。新たに導入するデマンド交通の実証実験についても取り上げられ、区民への利便性が向上するような取り組みが求められた。
このように、練馬区議会では多岐にわたる問題について具体的な議論が行われ、住民の生活支援に向けた今後の施策が期待される。