コモンズ

渋谷区の令和3年度当初予算は994億円、コロナ影響で5.5%減

渋谷区は令和3年度の当初予算を994億円に決定した。コロナの影響で5.5%の減少。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年1月の全員協議会では、渋谷区の当初予算原案が発表され、緊迫した財政状況が強調された。

区長の長谷部 健氏は、コロナ禍における経済の影響を考慮し、予算編成の必要性を述べた。特に、昨年末に発出された緊急事態宣言が区に与えている影響について言及した。

「国を挙げた対策には限界があり、今後の感染者数の減少が見込まれるかは不透明」と長谷部区長が語り、区民の安全・安心を最優先に考慮した施策を強調した。さらに、当初予算額が994億1,529万1,000円で、前年度比で5.5%の減を見込んでいることも明らかにした。

新型コロナウイルスによる影響を受ける中、特別区民税の減収が見込まれており、財政調整基金の活用が重要になるとの見解も示された。アフターコロナを見越し、地域社会の利便性を保つための取り組みを引き続き強化する必要があるとした。

この予算案では、特に子育て・教育に関する施策が注目される。渋谷区における子育て支援施設の開設や、教育ICTの推進が具体的な計画として挙げられた。区では全児童・生徒に対しオンライン授業を推進し、テクノロジーの導入による学びの環境整備を進める方針を示している。

福祉分野においても、特に高齢者へのデジタルデバイド解消に向け、大規模な支援プログラムを行う考えである。高齢者へのスマートフォン操作の支援や、デジタル機器の無償貸与についての具体的な実施計画も発表された。

次に、財政状況についての報告があった。財務部長の佐藤 哲人氏が、都区財政調整について詳細を説明するとともに、交付金が前年度比で341億円減少する見込みであることを明らかにした。この厳しい状況が今後の予算編成に影響する可能性があることが懸念されている。

「都との協議を通じて必要な支援を引き出す考え」と佐藤氏は述べ、予算案に対する意見や要望についても議員らからの意見を求める姿勢を示した。これまでの取り組みを踏襲しつつ、新たな施策の実施に向けて区民の理解を得るための努力が必要であると強調された。

以上の内容を踏まえ、議会は次回の会議において詳細な討議を行う予定である。今後の進展に注目が集まる。

議会開催日
議会名令和3年1月全員協議会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録からの情報に基づき、重要な予算案や財政状況について協議された内容に沿っている。
説明文の評価説明内容を簡潔にまとめ、コロナの影響による予算の減少を明示しているため、会議の概要に適合している。
本文の評価主な内容である令和3年度当初予算の説明や財政調整について適切に詳述しており、会議録から逸脱は見られない。

23区地区の最新記事

世田谷区中央区中野区北区千代田区台東区品川区墨田区大田区文京区新宿区杉並区板橋区江戸川区江東区港区目黒区練馬区荒川区葛飾区豊島区足立区 の最新記事です。