令和5年9月6日に開催された市貝町議会定例会において、様々な重要な議題が討議された。
一般質問の中で、まず山川英男議員が「サシバの里いちかい基本条例」の現状と今後の活用推進計画について触れた。
町長の入野正明氏は、この条例が町民、市議会、町が果たすべき役割を定めていると強調した。
具体的な浸透策として、今後も町民への周知に努めていく方針であると言及された。
続いて、高橋政則議員は自衛隊員募集の対応について質問を行った。
この中で、特に名簿提供に関して個人情報保護条例との整合性が懸念された。
国との関係を強めるため、名簿情報を防衛省に提供している実情が明らかにされた。
入野町長は、法的根拠を挙げつつその必要性を強調した。
また、東海第2原発再稼働による影響に関する議論も行われた。
高橋議員は、影響調査が実施されていないことに対する疑問を呈した。
入野町長は、国の責任で判断されるものであるとその立場を明確にした。
子供の育成関係については、教育長の小森祥一氏が詳細な説明を行った。子供向けの放課後サービスの助成制度や、特定教育・保育施設利用者への負担軽減について、具体的な数字を出してその需要が高まっていることを強調した。
高齢者の交通手段については、デマンドタクシーの改善提案があり、入野町長はその実現に向けて地域交通運行協議会での議論を約束した。
さらに小塙斉議員は、町道赤羽工業団地南線の進捗について質問し、現状とともに今後の計画が解説された。
この道路整備が完成することで期待できる経済効果を強調したが、長期的な視野が求められるとの認識が必要であると強調した。
最後に、畜産業の担い手不足対策についても議論があり、町の次世代の担い手確保に向けた取り組みが必要との意見が出され、地域おこし協力隊の活用や知名度向上の必要性が説かれた。
議会はこのような重要な事項について充実した議論を展開し、町民の今後の生活と生産性向上に寄与する施策が求められていることを示した。