令和2年3月の芳賀町議会定例会において、一般質問が行われた。議員たちは、災害時の効率的な避難場所指定や、幼児期の運動促進策について議論した。
今回の会議では、まず有坂隆志議員が台風19号の災害支援状況を尋ね、見目匡町長は被災地支援の実績を紹介した。具体的には、阪神淡路大震災や東日本大震災の際、町職員が支援活動を行った事例についても触れた。さらに、台風19号でも町から栃木市や佐野市へ職員を派遣し、経験を地域の防災力向上に生かしていきたいとした。
大根田周平議員は、行政経営品質の向上策について質問した。この中で、町長は職員の満足度調査や、ビジネスパートナーへの満足度調査の実施について言及。さらに、町民からの意見や要望の収集方法、特に具体的な災害時の対応についても言及した。
続いて、教育長の古壕秀一氏が、子どもの体力向上事業について説明した。特に、幼児期から小学生にかけての運動促進について、様々な取り組みを進めていると述べた。しかし、芳賀町の体力テストの結果は栃木県平均を下回るとのこと。
次に、北條勲議員は、働き方改革の進捗状況に触れ、会計年度任用職員の給与などについて詳しく尋ねた。この制度の狙いや、ローカル自治体の職員数の適正化についても意見が交わされた。特に、採用基準や定数管理についての考え方を問いかけ、町の支出が職員に公平であるべきとの点を強調した。
有坂議員や大根田議員からは、災害への備えや教育、行政管理の効率化など、多角的視点からの質問が相次いだ。議会では今後の施策の協議を続け、町民生活の向上を目指す姿勢が見られた。
今後、芳賀町は災害時の対応や子どもたちの体力向上策について、議会で交わされた意見を基に、具体的な政策を進めていくことが求められている。