越生町の令和4年第2回定例会では、町立小学校の在り方についての議論が重視され、特に少子化と児童数の減少が主要な議題となった。越生小学校と梅園小学校では、児童数が減少し、令和7年度には梅園小校で複式学級が予想される状況である。越生小学校の新入生数は徐々に減少しており、令和5年度には38名と予測され、梅園小学校も人員不足が深刻化している。
教育委員会からは、各学校の学生数に関して「今後も総合的な観点から検討を進めてまいりたい」との見解が示された。さらに、地域の特性や子供たちの生活環境に関連した慎重な検討が求められている。
また、梅の里おごせサポート協議会に関しても、子供たちの社会生活や交流を促進する重要な役割が認識された。活動としては、地域の子供たちに楽しめるイベントを提供するなど、町の教育力を高める努力がなされている。
加えて、越生町内の空き家と遊休地の活用についても問題提起がなされた。特に所有者不明の土地が増加している状況の中で、町としての積極的な関与が求められている。移住や家庭支援を考慮した多面的なアプローチが必要とされる。
さらに、太陽光発電の推進とそれに伴う施策も議論された。ゼロカーボンシティに向けた取り組みが進行中であり、町のエネルギー計画として再生可能エネルギーの導入が注目されている。これにより地域住民の負担軽減とカーボンフットプリントの削減を目指す計画が進行中である。
このように、越生町では教育・子供たち、地域の環境問題、エネルギー効率の向上、すべての分野において持続可能な地域づくりを進める必要性が強調され、具体的な施策が求められている。また、地域の意見を尊重し、相談しながら進めることが重要であるとの認識が示された。