令和2年9月1日に行われた小川町議会の取得した情報によると、ふるさと納税に関する数値が示された。受入れ実績が542万円であった一方で、住民税の流出額が1789万円に達した。これにより、寄付金の流出が顕著であることが確認された。更に、ふるさと納税制度を利用した際の地方交付税の補填に関する詳細も説明され、現状を把握することが重要と指摘された。
この状況に対し、町の担当者は具体的な改善策を講じる必要があると強調した。近隣の自治体の流出額とも比較しながら、今後の戦略を考えることが求められている。また、ふるさと納税返礼品の強化や企業が寄付した場合の制度についても議論が行われた。
移住サポートセンター事業についても新たな取り組みが進められている。特に、地方での生活希望者の受入れ件数が80件に上り、マッチング件数は26件となったが、町内の空き家情報と連携した効果的な営業活動が課題とされている。
町は新たにSGDsプロジェクトを立ち上げており、地域活性化に向けた取組が期待される。加えて、過去に比企郡内の動向を学び、地域全体での協力が不可欠であるとの認識が示された。現在、役場及び各種団体が一丸となって移住促進に取り組む姿勢が見られる。日常的な情報発信や地場産業の魅力発信により、さらに関係人口の拡大を目指している。その中で、課題に対する計画や目標を地域住民とともに共有することが、住民の参加意識を高める重要な要素となる。
また、議会では、うまく運営されている施策について意見交換がなされ、移住希望者に魅力的な提案がなされることを目指している。