令和4年9月、小川町定例議会において、子育てや環境など重要な議題が多く取り上げられた。
特に、鈴木秀尚議員による小中学校の再編計画についての質疑が注目を集めた。再編計画は、教育環境の改善を目指しており、関連する審議会からの答申に基づいて進められる。鈴木議員は、再編スケジュールの不透明さ、また地域住民の理解を得ることが難しい中での再編に対し懸念を示した。これに対し、沼野友宏学校教育課長は、学校の統合も視野に入れながら、安全かつ持続可能な教育環境を実現するために関係者と協力して進めていく意向を示した。
また、デマンドタクシーについても鈴木議員が質問した。高齢者や障がい者にとって重要な交通手段であるデマンドタクシーは、利用者が増えているが、電話申し込みが障害者にとってバリアとなっていることが指摘された。瀬上好之都市政策課長は、電話予約システムの限界を認識し、今後改良を行う必要性を強調した。
さらに、環境問題についても話題に上った。鈴木議員は「ゼロカーボンシティ」に向けた取り組みの具体性や進捗状況について質問し、岡部孝一環境農林課長は、再生可能エネルギー導入の取り組み状況や市民への啓発活動について説明した。その中で、施設への太陽光発電設備導入や、ミニ風力発電設備の設置といった具体的なプロジェクトが進行中であると述べた。
重要な課題に関して、議員たちは結束して指摘をし、行政もまた適切な回答や対応策を示す姿勢で取り組む必要性が強調できたと言える。議会での議論は今後の町の方針に大きな影響を与えるものとなるだろう。