令和2年第4回小川町議会定例会が12月4日、午前10時から開議され、16名の議員全員が出席した。今回は一般質問が行われ、田中照子議員が地域資源の活用や景観モデル地区に関する重要な質問を提起した。議題には、小川町の観光資源や景観モデル地区の取り組み、また和紙体験学習センターに関する管理や地域活性化への影響についても言及された。
田中照子議員は、景観モデル地区選定からの3年間の進捗を問う中、蛇足ながら当町の地域資源の観光化の重要性を訴えた。
「当町の自然や歴史、文化を観光資源として、町ににぎわいを取り戻す必要がある」と語る田中氏は、特に和紙体験学習センターの役割についてさらなる方向性を求めた。田端将嘉にぎわい創出課長は、和紙体験学習センターを産業文化の拠点として位置づけ、今後の整備について明言した。
さらに、田中議員は以下の点を取り上げた。
1. 和紙体験学習センターの方向性
2. 民間所有の歴史的建造物の登録についての支援体制
3. 駅周辺整備の進捗状況
4. 地域資源の活用
5. 裏絹精錬所の支援体制
このように、地域資源が如何に町の活性化に貢献できるか、具体的な問いかけが多数あった。
その後の答弁では、特に田端課長が、和紙体験学習センターにおける後継者育成や地域資源の活用を強調。日本遺産制度や観光振興への取り組みが数多くの発言を呼び起こし、町民参加での地域振興の重要性再認識された。
また、交通安全対策に関しても質問があり、地域住民の協力の重要性が強調された。特に、小学校や中学校での啓発活動や根気強い取り組みが求められ、安全確保のため近隣住民との連携を深めることが必要とされている。
交通事業の発展に寄与する高齢者の運転免許返納の促進と、公共交通機関の維持も重要視され、具体的な施策の展開が期待される。町の未来を見据えた様々な施策が議論され、近隣地域の市町村との交流や情報共有を積極的に行うことで、地域の特性を活かした振興策が進められる事が求められている。
最終的に、今回の議会では、地域資源や景観の保存を通じた地域おこしや、さまざまな施策について期待が寄せられた。議員らはこれからも市民の安全確保と町の発展に寄与する活動を続け、地域一体となった取り組みを進めていく姿勢を示している。