令和4年9月に開かれた小川町議会の定例会では、町の重要な政策が多くの議論を呼ぶ中、特に保育園の統廃合、文化施設リリックおがわの運営、浄水場の更新計画に焦点が当てられた。
保育園に関して、髙橋さゆり議員は、小川町立保育園の統廃合および民間移行の進捗について質問した。この件に対して、堀口芳之子育て支援課長は、竹沢保育園の閉園後、他の保育園への転園がスムーズに行われたことを報告し、町全体で安定した運営がされていると強調した。さらに、町立保育園の民間移行に向けた取り組みが現在も進行中であると述べ、少子化と向き合わせている自治体の現実を反映した発言があった。
次に、リリックおがわについての質問も挙げられた。リリックの大ホールの老朽化に伴い、髙橋議員はその活用方法について疑問を呈した。田端将嘉生涯学習課長は、施設の使用状況や維持管理に関する問題について説明し、現状では大ホールが使用できないため、町内外の文化イベントは他の施設で賄う必要があると認識していると述べた。町の文化拠点を求める声が多く寄せられ、その重要性が強調された。
青山浄水場の更新計画については、感染症の影響で料金改定の時期や方法について慎重に検討する必要があると井上正昭上下水道課長が述べた。この浄水場は、町の重要なライフラインであり、老朽化対策の進行が求められている。コロナ禍の影響を受けつつも、今後の方針が何とか見えてくる状況にある。
さらに、新しい動きとして注目を集めたのは、小川町の移住定住支援策である。田中照子議員が具体的な取組について質問すると、移住サポートセンターが空き家や外部からの移住者に向けての施策を実施していることが明かされた。そこには、行政の支援を受けた新たなビジネスチャンスを生かすための言及があった。
結論として、町民の生活の豊かさを高める政策がせっかく開かれたこの議会で議論され、町としての将来に向けた期待感や可能性が生まれたことが明らかとなった。議員からの質問に対して、関連部署がそれぞれ適切に回答を行い、相互の理解が深まっていくことが求められると言える。