令和2年第1回小川町議会定例会では、保育と幼児教育、高齢者支援に関する重要な議題が討議された。
特に「保育・幼児教育の充実」については、田中照子議員が発表した。彼女は、保育の質を高めることが重要であると強調。さらに「公立保育園の民営化は多様なニーズに応える可能性がある」と述べた。関口雅之子育て支援課長も、民間移行による利点として質の高い保育サービスの提供を期待する一方、「課題として、保護者の選択肢の減少や在園児への負担増もある」と応じた。
また、地元の和紙産業に関連し「小川町和紙体験学習センターの有効活用」も議論された。岡部克美にぎわい創出課長は、リニューアル計画を提示し、登録有形文化財への申請を進めると述べた。田中議員は、スピード感を持って進めることが必要だと強調した。さらに「住民の生活支援と文化継承が重要」と訴えた。
高齢者の支援策も議題となり、山口勝士議員が質問。彼は「高齢化社会において世代間の交流が重要」と指摘し、具体的な施策の展開を求めた。青木祐子長生き支援課長は、若者と高齢者が交流できる場を設ける方向性を示し、地域づくりの重要性を訴えた。他にも、国の補助を活用した安全運転サポート車の普及に尽力する意向を示した。
全体を通して、町議会では地域の教育と文化、人々の生活をより良くするための方策を模索している。今後も引き続き、議員たちの積極的な質問と回答が期待される。