令和5年第2回小川町議会定例会が6月6日、町長の島田康弘氏の挨拶で開会された。
今回の会議では、町の行政報告や議会運営などが議題に上がる中、特に地方自治法に基づく報告や脆弱な防災体制への懸念が出のど、本定例会における重要なテーマとなる。これに関連し、町は自らの環境を守るための施策を強化している。
島田町長は、昨今の自然災害の増加を踏まえて、町の防災体制を充実させる重要性を強調し、合わせて新型コロナウイルス感染症への取り組みを述べる。感染症法上の位置付けが変更され、今後町民の健康維持を図るための情報提供に努める方針を打ち出した。
また、一般質問では、笹本孝幸議員が道の駅のリニューアルに関して質疑を行い、地域の活性化に寄与する取り組みや特殊詐欺への注意喚起が議論され、多くの参加者が関心を寄せた。特に、観光資源としての地域の特産物を活かす手法について活発な議論が行われた。
次に、髙瀬勉議員は、町内の安全・安心な生活環境を守るための取り組みを問う。防犯カメラの設置状況や地域の防犯活動の課題も議論され、町の犯罪対策の透明性と効果性が求められる一方で、高齢化社会における人材不足も整備されている。
また、小川町の伝統工芸である和紙の振興について、特に学校跡地の活用と、町の文化的資源をどう生かすかの観点からの意見も出され、今後の町政の方向性を考えさせられる場となった。町長は、地域活性化へ向けさらに積極的に地域資源を活用する方針を表明し、町民との顔の見える関係を築く必要性を確認した。
このように、さまざまな意見を交えつつ、会議は進行し、さらなる安全対策と地域振興の重要性を認識しながら会期の終了を迎えた。今後は具体的な施策の実施に向けた動きが期待される。