コモンズ

東松山市議会、令和4年度の予算案を可決

令和4年3月17日の東松山市議会で、311億円の予算案が可決。市長は今後の施策について議員と連携を強調。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年3月17日に開催された東松山市議会定例会では、議案第1号から第27号に関する審議が行われ、すべての議案が原案どおり可決された。

議会では、特に「東松山市個人情報保護条例の一部を改正する条例」、および「東松山市職員の勤務時間、休日及び休暇に関する条例の一部を改正する条例」が重要な議案として取り上げられた。石井祐一総務常任委員長は、これらの案件について全員が賛成で可決されることを報告した。

また、「東松山市職員の育児休業等に関する条例の一部改正」では職員の育児休暇取得のフレキシビリティが増す内容が評価され、議員による質疑も行われた。質疑の中では、「不妊治療に係る勤務の扱いは誰が認定するのか」という質問もあり、実際には人事課によって承認がなされることが説明された。

さらに、決算常任委員長の中島慎一郎氏が令和3年度の一般会計補正予算の審議を報告した際、特に大きな費用が介護費用に関連した事業に計上されている点が指摘された。議案第18号では、令和4年度の一般会計予算が311億3千万円に達し、その詳細な項目が審議された。

質疑の中で、藤倉憲議員は「減額される予算の具体的な使途は何か」と質問し、森田光一市長が「減額分は防災や地域福祉に使用される予定である」と回答した。

討論では、蓮見節議員が今回の予算案に対し、反対意見を述べた。それに対し、安藤和俊議員が賛成意見を述べ、効果的な財源活用を強調した。議会の討論は、異なる意見が出る中で活発に行われ、それぞれの見解や背景が議員同士で交わされた。

最後に、閉会にあたって市長は、「今後とも議員との連携を深め、市政を進める」と述べ、連携強化の重要性を訴えた。全体を通して、議会は地域の課題に対し真剣に向き合い、有意義な議論がなされたことが確認された。

議会開催日
議会名令和4年3月東松山市議会定例会
議事録
タイトルの評価目立った逸脱はなく、会議録内容を反映しているため。
説明文の評価予算案の可決および市長の発言を的確に表現しており、内容的にも会議録と齟齬がないため。
本文の評価会議録の議論や結果を正確に表現しており、基本的な内容を逸脱していないため。

中部地区の最新記事

ときがわ町吉見町小川町嵐山町滑川町鳩山町 の最新記事です。