令和5年第2回定例会が、2023年6月15日午前10時に開かれ、議事日程に従い市政に対する一般質問が行われた。
初めに、滝沢修議員による「まちづくりについて」の質問があり、飯能市では住みやすさを向上させるための中心市街地活性化基本計画が推進されていることを紹介した。特に今年度は「飯能市中心市街地まちづくりビジョン」が策定される見込みで、税制や建築規制を見直し、民間の参画を促す狙いがあると強調された。加えて、地域住民の意見を反映するためのワークショップも計画されており、参加者が多様な意見を持ち寄ることが期待されている。
次に、危機管理に関する質問に移った。滝沢議員は、近隣の横田基地、入間基地からの影響について質問を提起した。特に入間基地の機能強化に関して、最新の防衛政策に基づく市の認識が問われ、吉田実危機管理監が「防災・減災の観点から市民の安全を確保し、情報を適時発信する努力をしている」と応じた。一方で、滝沢議員は、航空機の騒音や混乱を軽減するための具体的な措置が必要ではないか、との見解を示した。
また、交通安全に関する問題として、特に精明や加治地区で運行されている「おでかけむーま号」の現況を報告し、より多くの市民が利用できるような運行形態の検討を求めた。市民生活部の嶋田一幸参事は、「利用状況を分析の上で継続観察し、改善点を探る」との姿勢を示した。
さらに、議論はさらなる発展を見せ、坂井悦子議員による教育と子育て支援に関する質問へ移行した。特に、産後ケア支援や保育士の配置基準の見直しが提起され、現行の制度の課題が指摘された。坂井議員は特に、国の方針に基づく子育て支援策を強調し、飯能市でもそれに準じた独自の施策を検討すべきだと訴えた。
各議員の質問に対する市当局の答弁が続く中、特に危機管理の重要性、地域住民との連携強化が強調され、最終的にはすべてのアジェンダにおいて市民の意見を反映させるシステムの重要性が再確認された。