令和2年第5回定例会では、今回のテーマとして第5次飯能市総合振興計画に関する質問が多く寄せられた。
鳥居誠明議員は、飯能市総合振興計画の進捗と市民の意向を尋ね、新型コロナウイルスの影響を受けた後期基本計画についての見解も求めた。企画部長の新井洋一郎氏は、飯能市が自然環境と都市環境の調和を目指し、市民の意向を織り込んだ施策を実施していると強調した。しかし、人口減少問題を受け、市民との連携を深める必要があるとも述べた。
また、行財政改革においても取り組みが行われており、財源不足解消のための効果的な行政サービスの再構築を目指すと語った。現在、新型コロナウイルス感染症の影響が高まる中、特に医療と介護における支援が求められており、坂井悦子議員は医療費適正化や高齢者支援の観点から、地域医療の体制を強化する必要性を訴えた。
健康福祉部長の町田守弘氏は、特に高齢者の健康管理が急務であり、地域包括ケアの構築が求められると述べた。さらに、介護保険事業計画および福祉計画についても、高齢者のニーズに応じたサービスを確保する重要性を強調した。
また、自営業や飲食店への支援が切望され、金子敏江議員は緊急支援策を再確認した。市は飲食店支援の手続きを進めており、特に経済の停滞を受けてのサポートを拡充する計画がある。
最後に、行政の継続性を重視し、時代の変化に対応した事業展開が必要であるとし、特に教育や観光振興におけるデジタル技術の活用が期待される。市は、今後、これらの課題に対しても積極的に対応し、持続可能な社会を目指す姿勢を強調した。