令和4年第3回定例会において山間地域や森林施策、市民プールの新設についての質問が行われた。一般質問では、特に山間地域の交通、および買い物弱者対策についての取り組みが強調された。内田健次議員は、山間地域での自動運転バスの導入を提案し、これに対する市民生活部の取り組みについて具体的な状況が説明された。市民生活部長の細田幸二氏は、「国際興業バスの中藤・中沢線の路線再編に向けた取り組みを進めている」と述べ、地域住民の交通手段確保の重要性を強調した。
また、森林・林業施策についての質問では、一般社団法人大林組との協力により進めている施策の進捗状況が報告された。内田議員は、森林環境譲与税の配分について問題提起を行い、農林部長の吉澤享氏は「国と連携し、資源を有効活用する必要がある」とコメントした。また、有機農業の支援策も提案された。
市民プールの設置については、排熱を利用した温水プールの新設が提案され、具体的な実施プランや予算案の検討が求められた。
これに対して市長は、「市民の健康維持と交流の場を提供するため、新設に向けた検討を進めている」と発言し、関係者との調整を行う意思を示した。さらに、市長は、空き家バンクの拡充について進捗状況を明らかにし、地域活性化に向けた具体策を提示した。
教育施策においては、国際バカロレア教育に関心が集まり、教育部参事の中井健一氏は、「国際的な視野を持つ人間の育成を目指していく」と説明した。このように、令和4年第3回定例会は、地域住民の生活向上を視野に入れたさまざまな施策が議論され、市民への具体的な施策が求められた。