令和5年6月14日、飯能市の第2回定例会が開催された。この会議では、市政に対する一般質問が行われ、多様なテーマに関する問題が浮き彫りとなった。
まず、椙田博之議員による「一人にさせない」地域を作るための一般質問が焦点となった。椙田議員は、孤独感を感じる高齢者や地域住民に対する支援を求めた。「誰も一人にさせない」という理念の下、自治会とその運営の意義が強調された。これに対し、市民生活部の大橋はるか氏は、地域への活力を促進するための取り組みや自治会の重要性を説明した。
次に、敬老祝賀事業の方向性についても話題に上った。高齢者への感謝を表す事業が今後どのように進化するか、多くの意見が交わされた。養成研修での新たなアイディアの提案も見られた。
また、放課後児童の居場所問題も重要なトピックとなった。市の放課後児童クラブの現状が報告され、家庭経済や多忙な生活が子供たちの居場所を脅かしているとの意見が提出された。福祉子ども部内沼和彦氏は、地域団体との連携の強化と各家庭への理解を深める必要性を訴えた。
これに続き、まちのインフラ整備に関する質問が出された。都市開発に関連する市道の改良工事や地域交通問題についても興味深い意見が多く見受けられた。特に交通利便性向上については新井巧議員が強調した。
パタソンひとみ議員は、道の駅構想について、飯能市の風土を反映した特色が必要であると述べた。地域農産物の利用や、特産品の販売促進が今後の目標とされ、またオーガニックビレッジ宣言の取り組みの重要性についても意見が交わせられた。地産地消の促進が期待される中、地域経済への貢献が強調された。
最後に、野生動物との接触事故が問題視された。環境保全の取り組みとして、住民との協力を進める必要があるとされ、安全な生活圏の確保に向けた取り組みが議論された。今後も市が中心となり、地域の特性を生かした持続可能な社会づくりを目指して、積極的な施策が期待される。