令和4年3月の定例会では、議員たちが様々なテーマに基づいて一般質問を行った。特に注目されたのは、マイナンバーカードの普及に関する議論である。
市のマイナンバーカード交付率は38.1%であり、大阪府の平均を下回っている。 全国の自治体においてマイナンバーカードの普及が推進される中、高石市の取り組みは今後の課題であるとみられる。議論の中で、全国的に導入されている「マイナちゃんカー」のように、市民の自宅を訪問する取り組みが提案された。これにより、特に高齢者や体の不自由な人でも申請しやすくなる。
次に、認知症予防施策についても質問がなされた。各地域のコミュニティカフェなどで認知症予防を実施する際、行政は専門家からのサポートを提供する意向を表明した。これにより、地域の方々が利用できる有益な情報やリソースが提供される。
また、受動喫煙対策についても質疑があり、各市民への啓発活動が進められているが、ポイ捨ての実態や改善策へは今後さらなる取り組みが求められる。立川市や加賀市などの先進事例が紹介され、効果的な施策の参考として示された。
さらに、夜間の避難訓練の実施を提案する声もあった。これは自然災害発生時、昼間に訓練した経験が十分ではないことに起因し、多様なシチュエーションを想定した場合、自主防災組織による取り組みが重要である。
このほか、安全で安心な教育環境やいじめ防止策への取り組みも議論され、教育現場での喫緊なる対策が求められる場面があり、特に重大事態の発生時における学校や教育委員会の迅速な対応が重要視された。総じて、出産や子育てに関する経済的支援策、いわゆる子ども医療費助成制度の拡充も強く訴えられた。各議員からの要望を受けて、より良い施策が期待される。