令和4年6月27日に開催された和泉市議会第2回定例会では、出席議員24名のもと、各議題が討論されました。
最初に、森久往議長が会議を開き、日程の確認が行われました。
議事にあたる日程第1においては、会議録署名議員の指名について説明され、12番・松田義人議員、23番・坂本健治議員の2名が署名議員として指名されました。
続いて日程第2、一般質問が行われました。
まず、井阪雄大議員がWeb3及びDAOに関する質問を行いました。新しい技術が社会に与える影響について動向を追いつつ、行政でも活用することが重要であると訴えました。また、現在他の自治体で進行中の事例や、地籍調査についての認識も求めました。
次に、月々の教育・健康に関する質問が上田茂幸教育・こども部教育指導監により応える形で進行。
その後、吉川茂樹議員が高齢者おでかけ支援事業について意見を述べました。さらに、現在の自動販売機設置状況、及び環境との調和を保つための取り組みについても多くの意見が交わされました。
また、学校開放事業に関しても、地域との関係性を深め、参加の機会を増やしていこうとの意見が出」ました。さらに、慢性的な人員不足に見舞われる教育現場についても声が上がりました。
最後に、感染症対策の維持必須に関する問いと、周産期グリーフケアについても質問が織り交ぜられ、細心の注意を払った上での対策が求められました。
全体を通して、教育無論、健康や高齢者支援など多岐にわたる課題が利用者視点で語られました。市長は市民の信頼を 結集させる必要性を強調し、重要施策への理解を求める姿勢が際立ちました。