令和3年3月9日、与那原町議会では第1回定例会が開かれ、重要な議案が数多く審議された。
最初に議題として上がったのは、令和2年度与那原町一般会計補正予算(第10号)である。副町長の城間秀盛氏は、「今回の補正額は109,012千円を減額し、補正後の歳入歳出予算総額は13,068,633千円となる」と提案し、詳細な説明を行った。議員からは、感染症対策事業の進捗に対する補足質問があり、新垣真一議員が「全額地方創生臨時交付金で行なわれているが、実行率が低い」と指摘し、今後の取り組みに対しての改善を求めた。これに対し、まちづくり課長の饒平名幹貴氏は、効果的な周知方法を改善すると答えた。
次いで、国民健康保険特別会計補正予算(第4号)も審議された。副町長は「歳入歳出ともに65,029千円減額し、補正後の予算総額は2,085,155千円になる」と述べた。続く質疑の中で、我謝孟範議員が多様な用途への資金の使いみちについて問題提起し、それに対して健康保険課長の上原丈二氏が現行の枠組みの中での運用を説明した。
また、公共下水道事業特別会計及び水道事業会計の補正予算も討議された。これらの項目も歳入歳出それぞれ数千万の減額が提案され、それぞれの担当者が詳細な答弁を行い、議会の理解を促した。
令和3年度の一般会計予算についても審議が行われ、財政課長は「全体の予算は8,334,492千円で、昨年度比18.2%の減」と説明。特に新型コロナワクチン接種事業や学校の増改築等、地域に根ざした重要な事業に関しても触れた。
最後に、予算に関連するその他の特別会計の議案も提出され、総じて予算実施への意気込みが感じられた。議長の識名盛紀氏が「質疑を終わります」と宣言し、採決が行われ、提案された各議案は賛成多数で可決された。一連の議論からは、地域の未来に向けた町の姿勢が示され、多様な課題解決の必要性が協力をもって進められることが期待される。