令和3年9月22日、読谷村議会定例会が開催され、コロナウイルスの影響がいまだに深刻である中での議論が交わされた。
特に、大きな焦点となったのは新型コロナウイルスワクチン接種とそれによる健康被害の認定に関する話題である。仲眞朝雄議員は、ワクチン接種後に健康被害があった場合の申請手続きについて具体的に問いただした。健康推進課長(比屋根美千代氏)は、村民の中には健康被害による申請は未だ無いとしつつ、手続きの流れを明示した。彼女は「新型コロナウイルスのワクチン接種後に急性アレルギー反応等の健康被害があった場合、予防接種健康被害調査委員会を通じて認定され、給付が可能になる。」と述べた。
この他にも、急増するコロナ陽性者についての議論も行われた。新型コロナウイルス感染症対策推進室事務局長(宜保健氏)は、村内の陽性者数が8月に501人に達したことを報告し、その要因としてデルタ株の流行を挙げた。更に彼は、マスク着用やソーシャルディスタンスの重要性を強調し、課題となっている学校での感染者数を踏まえた今後の対策についてもコメントした。議会内では、「学校での感染は家庭内からの感染であることが多い。」とする意見も出され、教育や家庭での子供たちへの指導の重要性が強調された。
また、コロナウイルスの影響が続く中、読谷村ではスケートパーク設置についての計画も進められている。當間良史議員は、スケートパークの設置によって未来のアスリートが生まれる可能性を秘めていると強調した。関係者も村民が気軽に楽しめる場所を提供することを目指し、環境整備に力を入れている。
最後に、議員たちはコロナウイルスへの感染対策、健康被害、教育面、及び子どもたちの未来への影響に対する意識を高める必要性を訴え、議論を締めくくった。
このように、読谷村議会は今後の対策と村民への支援策についての決意表明を行い、全体を通じて包括的な対策を求める内容となった。行政側の情報発信力を高め、村民に安心感を持たせるような体制を整える必要性が議論の中で浮き彫りとなった。