令和3年12月9日の玉野市議会では、市長の柴田義朗氏が、地域活性化や新たな施策に対する思いを述べた。市長は「玉野、再始動。」のスローガンの下、地域の財政再建の重要性とその方法について具体的な計画を明らかにした。
市長は特に財源確保のために行財政改革に取り組む必要性を強調。玉野市が直面する財政問題、即ち継続的な人口減少とそれに伴う税収の減少について、市民に理解を深められるよう説明し、具体的な数値目標を設定する考えを示した。財政から地域の活性化を見据えた取り組みについても、「市民ファースト」の視点を重視する方針を打ち出している。
また、氏家勉議員からの質問に対し、新市民会館や玉野医療センターの機能強化に関しても触れた。市長は、新しい市民会館の建設については、財政的に厳しい状況の中でも地域の文化振興を支えるための重要性を訴え、その実現に向けて努力すると述べた。特に医療センターの機能強化については、地域医療の充実を通じて市民の健康を守る必要性を繰り返し述べた。さらに、地域の声を聴く姿勢を示し、議会と市民との連携を深める考えを強調した。
新型コロナウイルス感染症への対応としては、今後も感染症対策を継続し、ワクチン接種の推進が求められていくとのこと。市は、県や医療機関との連携強化に取り組み、迅速な情報発信に努める方針を示している。
行財政改革の一環として、玉野市では独自の施策を検討中であり、民間との協力を通じた地域産業振興を目指す。観光資源の活用も重要なテーマに上がり、自然や文化の魅力をアピールするためのプロモーション強化が求められている。
また、新市長には優れたビジョンが求められ、地域活性化に向けた施策が期待されている。それに対し、市長自身も市民からの期待に応えるために全力を尽くすとし、広報活動においても新たな取り組みを行う意向を示している。今後の具体的な施策については議会との協議を通じて進められていく見込みだ。