令和2年6月定例総社市議会が開かれ、様々な議題が討論された。本議会では、特に新型コロナウイルス感染症への対応が焦点となり、各議員は市の施策や取り組みについて質疑を行った。最初に市長の片岡聡一氏は、感染防止策として、学校内では手指の衛生管理、マスクの着用を徹底していると述べた。さらに、感染の拡大を抑制するため、教育委員会と連携し、子どもたちの安全を最優先に考えていると強調した。
また、溝手宣良議員からは、交通事故の危険性が度々言及され、交通安全対策の一環としてハンプの設置が提案された。これに対し、市長はハンプ設置に向けた検討状況を説明したが、近隣住民との合意形成が難しいとの課題も併せて述べた。
さらに、観光業や飲食業への支援策についても話題となり、特に飲食店を支援するための「お持ち帰りDEお得券」の効果的な活用方法が論じられた。西原涼一議員は、この割引券の導入により、地域経済の活性化が期待できると評価した。市長は、持続化給付金などの緊急対策を行うことで、地域経済を支える必要があると関連性を持たせた。
また、避難所運営については、新型コロナウイルス感染症と自然災害の複合的リスクを考慮した新しいマニュアルの作成が進められていることが明らかとなった。市長は、災害時はもちろん、その後の復興支援にも力を入れる必要があるとの強い意志を示した。特に心のケアについても、心理的サポートを含めた支援の必要性が指摘され、今後の取り組みに期待が寄せられた。
最後に、議会全体として、市民への情報発信の充実を強調した議員が多く、特に公式LINEやSNSを通じた迅速な情報提供が求められるなか、今後の運用方法や時間帯の見直しについても意見が交わされた。これに対し、市長は、必要に応じた調整を行い、より適切な情報提供の方法を追求していく考えを示した。