令和4年3月4日に開催された瀬戸内市議会では、様々な議題が取り上げられた。
特に、防災システムの整備については、岩田惠一議員が強調した。彼は市民の防災意識が高まる中、最新の防災システムの進捗状況について進行中の試験放送の結果や新たに導入されたアプリの機能を確認していると述べた。市は、災害時の情報伝達を迅速かつ正確に行うために、新システムの整備を着実に進めている。市の防災システムでは、屋外放送の音声伝達範囲を確認し、有効性を検証する試験も行われている。これに対して、武藤康也総務部参与は「屋外放送の性能向上に努めている」と語った。
キャッシュレス化の推進についても議論された。岩田議員は、行政サービスの効率化を促進するために、早急なキャッシュレス決済の導入が必要であると主張した。松尾秀明総務部長は、現時点での導入状況や今後の計画について具体的な説明を行った。その中で、公共施設、病院、及び車両運行におけるキャッシュレス化の重要性を強調し、導入に向けた取り組みを進めていく意向を述べた。
ヤングケアラーの支援についても話題に上った。特に、川勝浩子議員がこの問題の緊急性を訴え、市の早急な対応を求めた。難波彰生こども・健康部長は、国の調査を活用し市の独自調査を検討しており、実態把握のための支援が必要であるとの認識を示した。彼女はまた、各種サポートを提供するためのヤングケアラー支援条例の制定にも触れた。このように会議の中で市民のニーズに応じた支援と啓発活動の必要性が論じられた。
さらに、公共交通や新たな交通渋滞解消策、および邑上橋の改修工事についての対応策も議論された。多くの市民が通勤時間に影響を受けており、特に朝夕の混雑は深刻である。平原順二議員はこの問題を強調し、交通渋滞を解消するための新しい橋の建設を検討する意義を述べたかと思えば、邑上橋の改修の進捗状況にも言及し、早期対応を促した。