令和元年第5回瀬戸内市議会定例会が、11月26日午前9時30分に開会され、多くの議員が出席した。議長の日下敏久議員は出席議員が18名であり、定足数が満たされていることを確認した後、議事を進行した。
会期については、議長は本定例会の会期を本日から12月19日までの24日間に決定し、議会運営における円滑な進行が期待される。続いて、各種報告が行われ、特に今年度の一般会計と特別会計の決算認定が重点的に議論された。
市長の武久顕也氏は、集中豪雨の影響で甚大な被害があったことを受けて、今後の防災対策の強化を強調した。特に、迅速な避難情報の提供や避難所の開設が今後の課題であることを再確認した。また、「最近の台風による被害を目の当たりにして、ハード面の対応には限界があることが明らかになった」と述べ、防災対策の重要性を訴えた。
議案の上程においては、議案第77号から第97号まで多岐にわたる内容が提案された。特に注目されたのは、市職員の給与に関する条例改正案や、瀬戸内市国民健康保険特別会計補正予算である。これに対して特に異議は呈されず、全議案が原案通り可決された。
行政報告では、「山鳥毛里帰りプロジェクト」も発表され、策定された6億円の事業で、博物館施設の環境改善を進めることが強調された。市は、地域のリーダーや市民と力を合わせ、文化資源の活用を進める考えを示した。
最後に、議長は質疑応答を行い、特に市民福祉向上に向けた施策の必要性が住民からも求められていることを改めて確認した。今後の議会は、12月3日に再開され、引き続き議事が進められる予定である。