令和4年12月の里庄町議会において、イノシシ増加に関連する問題が深刻な議題として提起された。
町内でのイノシシの増加は顕著であり、最近では里庄町全体に広がっているという認識が示された。仁科 英麿議員(里庄町議会)は、その実態を確認し、捕獲数の増加はあるが、それに反して全体の個体数が増加しているとの見解を明らかにした。
また、捕獲に関する制度や対策についても議論が行われた。現状では猟友会による捕獲活動が行われ、町では捕獲頭数を増加させるための協力や助成が進められている。ただ、議員はさらなる対策の必要性を訴え、この状況において専門家の意見を取り入れる場を設けるべきと主張した。
加えて、防護柵の設置に関しても、現在の補助金額が不十分であると指摘し、全額公費での補助が求められた。それに対して町長は、現行の補助制度について再検討する意向を示したが、予算の制約から全額補助に対しては否定的であった。町内のイノシシ被害の管理においては、議員からの声を受け、より効果的な捕獲策が求められている。
また、続いての議題であるごみ焼却施設建設事業については、歴史的なデータの隠蔽疑惑が持ち上がり、それに対して議員からの厳しい追及があった。発言を受け、行政は透明性を保持する必要があるとして、資料の管理体制の見直しを約束した。この場で示された問題点は、住民の信頼を築く上で重要な課題であると認識されている。
最後に、科学振興仁科財団に関する寄附金の話題も挙がった。議員は、この寄附金を使った進学祝い金の支給が地域の子供たちにとって意義ある支援となることを訴えたが、町は選考基準の不備を理由に消極的な姿勢を示している。今後の議論を通じて、住民参加の促進や教育の質の向上など、町の未来に向けた具体的な施策が求められる。