令和5年の第3回倉敷市議会が3月9日に開かれ、多くの重要事項が議論された。
この日は、南海トラフ巨大地震への備えや耐震化の取り組みがメインテーマとして取り上げられた。特に、倉敷市の耐震化率は87%である一方、上下水道施設の耐震化率は41.5%と約69.2%と、課題が浮き彫りになった。このことに対し、山本達也建設局長は「災害廃棄物処理の初動態勢強化や、地域まず皆様への啓発活動が今後も重要となる。」と述べ、現在の取り組みの重要性を強調した。
また、三村英世議員は地元の図書館や福祉施設の運営方針改定にも触れ、図書館における民間活力導入について質問し、さらに「当市は市民交流の拠点と位置付ける必要がある。」と訴えた。教育次長の早瀬徹氏は、図書館の運営方針の策定を来年度中に行うことを答え、地域活性化に向けた取り組みの重要性を強調した。
他にも、ゴルフ場やキャンプ場を活用した地域振興策について議論が交わされ、観光客誘致がさらなる地域活性化に繋がるとの意見が多く寄せられた。