コモンズ

令和4年度倉敷市一般会計補正予算、55億円を増額

倉敷市の総務分科会が令和4年度の一般会計補正予算を審査。予算の増額は主にコロナ関連支出によるもので、各委員が防災対策に関する意見を交わす。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年6月20日、倉敷市の総務分科会が開会された。

この日は、議案第60号である令和4年度倉敷市一般会計補正予算(第2号)について審査が行われた。

欠席者は仙田副委員長と赤澤委員で、出席した委員は5名で構成されている。

執行部からの説明が行われ、杉岡企画財政部長が補正予算の詳細を示した。

歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ55億4,274万5,000円が追加され、総額は約1,969億5,843万9,000円に達する。

歳入の内訳では、国庫支出金が29億2,567万6,000円、県支出金が1億4,030万8,000円と増額されており、主な増額要因は新型コロナウイルス関連の経費である。

特に、感染症対策に関連する支出が目立つ中、低所得の子育て世帯への給付金も含まれている。

予算に関し、秋田委員からハザードマップの配布について質問があった。

大本防災危機管理室参事は、今回のハザードマップは県との連携に基づいて作成されるものであると回答。

各家庭への配布や最新情報の周知が求められる中、末田委員も配布方法について要望した。

議案第60号の審査において、反対意見も出された。 末田委員は、防災倉庫の債務負担行為に対し、PFI(民間資金活用型)の問題を指摘し、それに反対する意向を示した。

市民に対する周知の重要性が再確認され、会議は推移していく。

討論の結果、賛成が4人、反対が1人となり、議案は全体会に引き継がれる。

改めて、市民への情報提供の重要性が強調され、会議終了時に各委員の意見が確認された。

本会議では、今後の防災対策や市民サービス向上に向けた議論が続くことが期待される。

議会開催日
議会名令和4年6月倉敷市議会定例会総務分科会
議事録
タイトルの評価headlineは会議の主要議題である補正予算の内容を正確に反映しており、会議録データから逸脱していないと判断したため。
説明文の評価descriptionは会議の重要な情報を的確にまとめており、会議録の内容を正しく伝えているため。
本文の評価main_contentsは議会の審査内容、委員の発言、議案の詳細について詳述しており、会議録データに基づいているため。

岡山県倉敷市の最新記事

備中地区の最新記事

井原市吉備中央町新見市早島町浅口市矢掛町笠岡市総社市里庄町高梁市 の最新記事です。