コモンズ

倉敷市、復興計画の進捗を報告 事業費6億2500万円を提案

令和3年2月17日の全員協議会で、倉敷市の復興計画と土地開発公社事業の進捗が報告され、6億2500万円の事業費が提案された。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年2月17日に開催された全員協議会で、倉敷市の復興計画及び土地開発公社への委託事業が議論された。

伊東香織市長は、同市への委託事業に関して6億2,500万円の事業費を提示した。具体的には、矢柄西田線の用地取得に伴う街路用地取得事業費4億7,500万円が含まれており、公共用地の取得も計画されている。

また、真備地区の復興状況についても報告された。小田川合流点付替え事業では、南山の掘削が進行しており、火薬を用いた発破が実施された。この工事は現在進行中で、令和3年度内の完了が見込まれている。

市は国と連携し、堤防の強化に向けた工事を進めている。特に、基盤漏水対策工事が令和3年3月までに完成予定であることが強調された。また、堤防強化を目指す工事が、今後数ヶ月の間に新たに着手される見込み。

真備地区の公共施設の復旧状況についても説明があり、真備図書館と真備健康福祉館は再開したと述べられた。数多くの住民が戸別訪問を受けており、約4万900世帯への支援が実施されている。

また、中小企業の再興促進についても言及され、約9割の事業者が事業を再開している状況が報告された。市長は、復興商店街の事業が完了する予定であることを明らかにし、引き続き住民に寄り添った復興を進める意向を示した。

今後は、真備地区復興計画の改定が行われ、住民の意見を反映していく姿勢が強調された。伊東市長は、被災者が安定した生活を取り戻すため、努力し続ける考えを示し、議員の支援を求めた。

議会開催日
議会名令和3年2月全員協議会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録に基づいており、重要なアジェンダの情報が含まれています。
説明文の評価説明の内容は会議録に一致しており、重要な情報が含まれています。
本文の評価主要なアジェンダについて詳細かつ正確に説明されており、会議録から逸脱していません。