令和2年3月5日、笠岡市議会定例会が開催された。今回の議事では、さまざまな問題が話し合われ、特に予算案の編成についての議論が活発に交わされた。
立真会の坂本公明議員は、令和2年度予算について質問を開始した。坂本議員は、近年の厳しい財政事情の中、特に注目すべき施策を指摘し、市長に対して基本的な考え方や配慮された施策について尋ねた。また、予算編成においては、財政見通しも重要であると指摘し、今後の財政運営全般に疑問を呈した。これに対し、小林嘉文市長は、歳入確保が不可欠であると述べ、ふるさと納税や市有地の売却の重要性を強調した。
予算編成の議論ではまた、特定空き家対策についても同様の市政運営の枠組みの中で進めていることが示された。坂本議員は、特に予算について一貫した施策の必要性を訴え、持続的な発展が求められるとした。
新型コロナウイルスに関しては、坂本議員がその影響を受け、市民の健康や生活を守る上での施策について尋ねた。これに対して、小林市長は、迅速な対応策を講じているとし、市民に対し正しい情報の提供が重要であることを示した。特に、マスクや消毒剤が不足した状況を受け、様々な対策を強化していると述べた。市民への情報発信を通じた意識向上が求められている。
また、障害者相談支援体制についても議論がなされ、障害者支援策を強化する意義が確認された。特に、地域住民が必要とする相談の場を確保することが重要視され、今後の見通しが示された。
さらに、定住促進施策や公教育の充実についても重要なテーマとして取り上げられた。地域の特性に応じた施策の重要性が強調され、子育て支援などの観点から市民生活の質が向上するような政策の整備が求められた。
市長は、今後も市民と対話を重ねながら、地域の実情に合った施策を展開していく意向を示したが、その具体的な内容の理解を深めるためには市民とのより密接なコミュニケーションが必要であるとの認識を持っていると伝えた。