令和元年12月6日に行われた井原市議会定例会では、重要課題の人口減少や戦略的広報に関する質問が行われた。
最初に、妹尾文彦議員が一般質問を行い、人口減少問題への取り組みを強調した。妹尾議員によれば、千葉県流山市での成功例を引き合いに出し、戦略的広報の導入が必要であると述べた。具体的には、「流山市はシティセールスプランを策定し、人口増加に成功した」と述べるとともに、井原市でも「広報いばら」や「いいぞ!いばら」を通じて市の魅力を外に発信する体制を整えるべきだと提案した。
これに対して、大舌勲市長は、現在の市内外に向けた広報の状況について説明した。「広報いばら」や井原放送での情報発信を通じて市民に情報を届けているとし、さらに市外への広報活動についても、シティプロモーション事業に取り組んでいることを明らかにした。
妹尾議員は、戦略的広報の導入についても質問し、市役所内での部署間連携を強調した。これに対して、総務部長の渡邊聡司氏は、広報作成において複数の部署が協力することが重要であるとの見解を示した。
続いて、佐藤豊議員が食品ロス削減に関連する法律施行について質問を行った。市長は、食品ロス削減の重要性を認識しており、自市の現状を踏まえた啓発活動を進めていることを報告した。
また、熱中症計測器の導入に関しても話題が上がり、教育長は体育館や屋外運動での熱中症対策の重要性を強調した。新たに導入される計測器が熱中症事故の未然防止に寄与することが期待される。
教育行政に関する質問では、特に新学習指導要領への対応が注目され、英語教育やプログラミング教育の進捗状況についても報告された。教育長は、児童や生徒の体力増進に向けた取り組みの重要性を述べ、さまざまな施策を通じて支援を続ける意向を示した。