令和5年9月12日に開催された十日町市議会定例会では、市政に対する一般質問が行われ、特にマイナ保険証や子育て環境、さらには市民プールの営業再開についての議論が注目を集めた。
まず、マイナ保険証に関する質問では、富井春美議員が政府の方針に基づく健康保険証との一体化の進展に伴い、医療現場でのトラブル発生を懸念した。市長の関口芳史氏は、マイナ保険証が医療DXの推進に必要であると強調したが、全国的に見られるひもづけ誤り等の問題に対処するため、国への早急な対応を求めた。これについて市民生活課長の金木栄治氏は、当市ではトラブルが発生していないことを説明し、今後も国の指導に注視していく方針であると述べた。
子育て環境についても議論され、嶋村真友子議員が現在の支援サービスの実態を問うた。市長は、安心して子どもを産み育てる街作りを進める中で、広聴活動を通し市民の声を聞く重要性を再確認した。また、各種子育て支援カードや病児保育の利用状況についても触れ、地域の支え合いを強調した。
さらに、教育長からはコミュニティスクール制度を通じた地域との連携が述べられ、学校と地域が一体となった教育・育成の観点から学校運営協議会が大きな役割を果たしていることが議論された。地域住民の意見を吸い上げ、街をより良くするための協力が期待される。
さらに、市民モニターや市政モニターについても話が及び、滝沢貞親議員が市民の声をリアルタイムで聴取し、行政の透明性を高める必要性を強調した。市長は、行政評価を通じて市民の声を反映していくことが重要であると認識し、今後は実行可能な案を検討する考えを示した。
最後に、市民プールの営業再開に関する質問があり、教育長は、施設の老朽化と人員確保の難しさに言及し、現行の市営プールの利用促進を図る考えを示した。市民の健康や福利厚生に寄与する施策を進めていくことが求められる中、小学校や民間施設との連携を介して、市民にとって利用しやすい環境を整えていくことが目指される。