コモンズ

十日町市議会、様々な条例改正と平成30年度決算を可決

令和元年9月20日、十日町市議会で過疎地域自立促進計画などを含む議案が可決。平成30年度決算も認定される。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年9月20日に開催された十日町市議会第3回定例会では、重要な議案が可決された。議案には過疎地域自立促進計画の変更、災害弔慰金の支給に関する条例の改正などが含まれており、これらの決定は地域の安定的な発展を目指すものと位置づけられる。

今回の会議で可決された主な議案には、議案第76号から79号までの4件があり、特に十日町市立学校設置条例の改正について、賛成多数で原案通りの可決となった。議案第76号である過疎地域自立促進計画について、総務文教常任委員長の小林正夫氏は「特に質疑はなく、全員賛成で原案可決された」と述べた。

次に日程第2では市道の変更に関する議案第80号について、産業建設常任委員会による厳正な審査が行われ、特質に質疑はないとされ、こちらも全員賛成で可決となった。

日程第3には、印鑑条例や児童遊園地条例、特定教育・保育施設の基準に関する改正が含まれており、これらの改正も賛成多数で原案が通過した。特に教育・保育施設の基準改正については、厚生常任委員長の庭野政義氏が「賛成多数により原案可決された」と強調した。

また、日程第4では、平成30年度の一般会計や特別会計を含む決算認定の議案が一括して審議された。決算審査特別委員長の藤巻誠氏が9件のうち、全てを決算認定するとの意見を表明し、多数の賛成を受けた。また、歳入総額や歳出総額についても詳細な数字が示され、おおむね順調に運営されていることが確認された。

今回の議事に対する議員の討論も活発に行われ、市民生活に直結する重要な議題が多く含まれていたことが議論の熱を加えた。特に、生活保護や教育、農業支援についての提案があり、市民の声に寄り添う姿勢が求められた。

最後に、これらの決議は地域住民の生活の安定に大きく寄与するものであり、今後も市の施策には注目が集まる。十日町市の議会は、地域の住民に根ざした施策を進め、信頼される行政を目指して努力していく意向を明らかにした。

議会開催日
議会名令和元年9月 十日町市議会 第3回定例会
議事録
タイトルの評価記事見出しは議会で可決された重要なテーマを正確に含んでおり、内容に即したものとなっているため。
説明文の評価概要が的確に反映され、Headlineと調和している内容となっているため、情報がわかりやすい。
本文の評価主な議案や意見のやり取りが忠実に反映され、議事の要点を抑えているため、実際の会議録と整合性が保たれている。

新潟県十日町市の最新記事

中越地区の最新記事

三条市出雲崎町刈羽村南魚沼市小千谷市弥彦村柏崎市津南町湯沢町燕市見附市長岡市魚沼市 の最新記事です。