令和5年3月2日、佐世保市議会は定例会を開催し、複数の会計補正予算について審議した。
特に注目されたのは、住宅事業特別会計補正予算(第2号)であり、都市整備委員会の都市整備委員長、大塚克史氏が報告した内容である。土 壌売払収入や令和3年度の歳計剰余金を財源とし、基金造成費として5,353万円が計上された。この補正予算は全会一致で可決された。
次に審議されたのは、国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)および介護保険事業特別会計補正予算(第3号)で、文教厚生委員長の林健二氏がその報告を行った。国から全額財政支援されることが決まった国民健康保険税の減免措置に関連して、歳入において1,667万円の財源組替えが行われる。
次に、介護保険事業では、2億741万円が基金造成費として計上され、また、おむつ購入費にかかる申請件数の増加等により246万円が計上される。
今定例会では、競輪事業および卸売市場事業に関する補正予算も一括で審議されており、企業経済委員長、久野秀敏氏が報告を行った。競輪事業では約4億6,035万円、卸売市場事業での管理運営事業費649万円がそれぞれ計上され、全会一致で可決された。
最後の議題として一般質問が行われ、数名の議員が新型コロナウイルスに関連する施策や、高齢者支援について質疑を行った。特に、経済や環境の変化に対して行政がどのように対応していくかが問われた。また、保育士確保に向けたサポート体制の拡充が引き続きポイントとして挙げられた。
これら一連の議題を受け、佐世保市は行政運営の新たな方針を探り、地域の未来に向けた様々な取り組みを進める必要があるとの考えが共有されている。